名古屋大学大学院国際言語文化研究科  松岡光治研究室

 学生のページ 

Yahoo! GeoCities を利用した無料英語版ホ ームページの作成(修正版)

Japan Penpal Club日本人のペンパル求む!

あなたは何曜日に生まれたか、知って いますか?

大リーグ、チーム名クイズ


時間割(平成18年度後期)

時 間 割 月  火  水  木  金 
 1  Comm. 1
法学部
LL21
Reading 2
法学部
LL21
 
 
 
 
 
 
 2   
 


 
 
 


 
 
 
 3  Reading 2
工学部
LL21
 
 
 
 


 
 
 
 4   
 
Reading 2
農学部
LL24
教 授 会



 
大 学 院

御用の方は授業のある前後に研究室へおいでください。
それ以外の時間帯は、研究室の留守番電話(789-4864)に
用件を録音してください。

最終修正日:平成18年10月1日


授 業
  • 勉強は本来、自分のためにするのではなく、社会に役立つ人間になるためにするものではないでしょうか。社 会や周囲の人の役に立っているという意識ほど幸せをもたらすものはありません。とはい え、社会奉仕という高邁な目標に向って努力するのは、たいへん苦しいものです。英語に 関しても、あるレベルに達するまでは、自分のために勉強するという意識しか持てないの が実情でしょう。いずれにせよ、苦しい勉強を継続させるには、何かモーティベーション (動機づけ)が必要です。外国人と流暢に話したい、留学したい、その他いろいろな動機 づけがあるでしょう。それは、不況の昨今、就職に有利になるように、検定試験で高いス コアを取りたいといった現実的な動機でも、あるいは外国の奇麗な(ハンサムな)人と結 婚したいといった不純な動機でも、構わないと思います。とにかく、モーティベーション のない英語学習は身につきません。大学に合格したいという強力な動機は、あなたの英語 力を短期間に高めてくれたはずです。大学の英語の授業は、しぶしぶ単位取得のためだけ に受けたのでは、あなたの英語力を弱めることはあっても、高めることはないでしょう。 ですから、大学合格に代わる何か強いモーティベーションが必要です。例えば、外国の友 だちを作ることがあります。同世代のペンパルを作って、電子メールでコミュニケーショ ンできれば楽しいはずです。自分の関心のあるメーリングリストに入れば、同世代のペン パルはすぐに見つかります。ぜひ、試してみてください。英語のメル友の見つけ方は、Google で "penpal" を鍵語にして検索すれ ば、無料の紹介サイトがたくさんヒットします。あるいは、私の Japan Penpal Club にメッセー ジを書き込めば、すぐに何通かの返事が来るはずです。毎日、英語のメル友から返事が来 るように、最低4〜5名の相手を見つけてください。Yahoo! の Pen Pals / Correspondence / Pen Pals も利用してください。
  • ある程度の単語数を身につけていないと、英語学習も苦痛なものとなります。とはいっ ても、大学受験前のように無理に暗記すれば、大学入学後しばらくすると忘れてしまった ように、単語力はみるみるうちに衰えてしまいます。それではいけません。自分の興味の ある分野の雑誌やペーパーバックを読んで、自然と単語数が増えるようにしたいものです。 40年前に名大を受験した人は一万語、20年前は六千語を覚えていたのに、現在は四千語だ と言われています。楽しく英語をやるために、やはり六千語は必要です。
  • 高校時代にマスターしたはずの基礎的な英文法が全般的に弱いという印象を強く受け ます。家庭教師などのアルバイトを利用しながら、もう一度しっかり基礎力をつけ、自分 なりの文法体系を作るように努力してください。人に教えるために勉強すれば、必ず身に つくはずです。不明な箇所は、少し詳しい解説書などを使って自分で調べたり、授業のあ とで担当の英語教官に尋ねてください。解説書は金子書房から出ている江川泰一郎著の『英 文法解説(改訂三版)』が昔から定評があり、値段(1,700 円)も手頃で大抵の疑問に答え てくれます。
  • 授業に際しては、大学生として高校時代の辞書には載っていない専門用語やその他の語 彙を調べる必要がありますので、また専門の授業で外書講読もありますので、必ず研究社 の『リーダーズ英和辞典 (第2版)』(収録語数27万語)を買ってください。携帯版のわりには 7,600 円とち ょっと高いですが、社会人になってもずっと使えます。専門語や固有名詞を考えると、高 校時代の辞典では不十分です。更に詳しいものでは、同じ研究社から出ている『リーダーズ・プラス』 という19万語を収録した百科全書的色彩の濃い事典があります。こちらは値段が高いので、 図書館で利用するか、いっそのこと『リーダーズ英和辞典』と『リーダーズ・プラス』を 合わせた45万語の全文字データを1枚のディスクに収録した CD―ROM 版(23,000 円)を買うことをお勧めします。ウェッブ上には『英辞郎』というプロの翻訳者・通訳者 で構成される EDP (Electronic Dictionary Project) 制作の英和辞書(1998年7月10日現 在、バージョン10:見出語総数 55万9868 語)がありますので、こちらも利用してくだ さい。
  • 英語検定試験の成績によっては単位認定が受けられます。詳しいことは、英語学科のホームページ、特にこのページを参照 してください。また、英語の授業とは別に、積極的に各種英語検定試験を受けてく ださい。

Reading の授業

  • 月曜3限は Mrs. Craik (Dinah Mulock) の "The Last House in C---- Street" (「窓をたたく不思議な音」) と George Gissing の " Too Dearly Bought"(「高すぎた代価」)を読む。 テキストは自作の電子テキストを使用するので、お金を出して高い教科書を買う必要はない 。第1回目の授業では、プリントを配って、授業内容をより詳しく説明する。この授業で は逐次、インターネットを利用した英語学習の仕方も指導していく。イギリスの風俗文化 を学ぶために、授業の途中で毎週10分間、文学作品の白黒映画(字幕)を鑑賞し、定期的に印象批評を 行なってもらう。少なくとも1ページに30分以上は予習に費やし、できるだけ正確に理 解しておくことが肝要。語彙力にない英語学習は苦痛であるから、日頃の予習 で暗記に努めるべし。 回の授業で3〜4ページをしっかりと読み込む。アット・ ランダムに担当してもらう。予習忘れは欠席扱い。 少なくとも1ページに30分以上は予習に費やし、できるだけ正確に理 解しておくことが肝要。語彙力にない英語学習は苦痛であるから、日頃の予習 で暗記に努めるべし。 回の授業で3〜4ページをしっかりと読み込む。アット・ ランダムに担当してもらう。予習忘れは欠席扱い。-->
  • 火曜1限はAmelia Edwards の短篇小説 "No.5 Branch Line"(「復讐をやめさせた幽霊」) と Goerge Gissing の"Gretchen"(「グレチェン」)を読む。 テキストは自作の電子テキストを使用するので、お金を出して高い教科書を買う必要はない 。第1回目の授業では、プリントを配って、授業内容をより詳しく説明する。この授業で は逐次、インターネットを利用した英語学習の仕方も指導していく。イギリスの風俗文化 を学ぶために、授業の途中で毎週10分間、文学作品の白黒映画(字幕)を鑑賞し、 文学作品の白黒映画(字幕)を鑑賞し、定期的に印象批評を 行なってもらう。少なくとも1ページに30分以上は予習に費やし、できるだけ正確に理 解しておくことが肝要。語彙力にない英語学習は苦痛であるから、日頃の予習 で暗記に努めるべし。 回の授業で3〜4ページをしっかりと読み込む。アット・ ランダムに担当してもらう。予習忘れは欠席扱い。
  • 火曜4限は George Gissing の "R.I.P."(「リップ」) と "Gretchen"(「グレチェン」)を精読します。 学生時代のギッシングは抜きん出た秀才で、彼の書いた英語は模範的な標準英語である。 日本人が英語の読解力 を養うにはもってこいの作家であることは、ひと昔の大学受験や教養課程の授 業で、彼の小説がよく題材として使われていたことが証明している。昨今の学 生の読解力低下とともに、そのテキストが徐々に使われなくなったが、没後100 年を記念して彼の英語で諸君の読解力を高めたい。ギッシングの小説はすべて 電子化されているので、関心のある人は私のギッシングのホームページを参照 のこと。少なくとも1ページに30分以上は予習に費やし、できるだけ正確に理 解しておくことが肝要。語彙力にない英語学習は苦痛であるから、日頃の予習 で暗記に努めるべし。 回の授業で3〜4ページをしっかりと読み込む。アット・ ランダムに担当してもらう。予習忘れは欠席扱い。

Communication の授業

  • 月曜1時限目 => 授業案内のプリント
    電子メールの普及でインターネットを通して「話すように英語を書く」ことが極めて重要 な時代となったが、そうした時代に対応できるように運用能力としてのライティングの技 能を養うことに努める。前の週に担当者を指名するので、クラスの 人数分(自分の分は教員に渡す)の短冊を作って、授業の前に配ってもらい、それを授業で添削する。 この授業の目的は、ライティングを中心として、最低限の英語運用能力の獲得と、そのスキルアップである。使用する テキストは『新英語表現法』(武井信義、弓プレス)第10章〜第19章。
  • 授業の3分の1では、英語検定試験(特にTOEIC)対策のホーム・ ディクテーション(自宅で予習)を行なう。
  • C の授業の評価は、出席と日頃の担当が3割、試験が7割で決めますが、別にボーナ ス点がプラス2割ほどあります。これは日常英会話でよく使われる表現の暗記で、試験に 出ます。詳しくは、English Conversation Phrasesを参照のこと。
  • 英語に自信のある人は欠席を何度しても結構ですが、その人の試験は九割以上の正解が求められます。 すなわち評価は A か D です。

  • スピーキング

    Cの授業の3分間スピーチに関しては、それぞれ発表後すみやかに次のホームページにア クセスして、原稿をフォームに記入してください。その際、メッセージの最後に、所属学 部学科名、そして何組何番だれだれと書いてください。記入されたものは、しばらくして ブラウザをリロードすることで表示されます。スピーチ以外にも何か言いたいことのある 人は、自由に書き込んで構いませんが、必ず英語で書くこと。名前と電子メールアドレス が書き込まれていない場合は消します。

    現在、英会話によく使う表現のハイパーテクストを作成しています。目標は1000ですが、 いつ終わるか分かりません。リンクによって同一ページ内を飛び回ることができて便利で すので、ソースを取って自宅のブラウザで開いて練習してください。試験に10個ほど出し ますので、次の250個を覚えること。各ページそれぞれ50個のフレーズがあります。パソ コンのない人はプリントアウトしてください。試験のボーナス点として出ますので、英語 の不得意な人はできるだけ覚えておくこと。

  • リスニング

    ホーム・ディクテーションのために60分のカセットテープを準備してください。LL教室 でダビングしたテープの内容を、またはウェッブ上からダウンロードした音声ファイル (MP3)を、毎週指定された箇所に従って、自宅で書き取ってくること。音声ファイルは プレーヤーの巻き戻しの機能をうまく使ってください。音声ファイルのダウンロード先は 授業の時に教えます。。

    リスニングには個人差がありますので、各自の実力にあわせて時間をかけてください。「難 解」だと思う人は「何回」でも(最低10回は)テープまたは音声ファイルを聞くこと。授 業では、このような全部の単語を聞き取る (intensive) リスニングしかできませんが、それ とは別に、全体の内容を把握する (extensive) リスニングの練習も自宅で行なってくださ い。毎日5分は生の英語を聞く習慣をつけましょう。リスニングの苦手な人は、洋画や7 時のニュースを録画して、最初は日本語で再生し、そのあと英語で再生して聞くようにす るのがいいでしょう。英語学科の Listening Library も利用してください。

  • ライティング

    試験当日に、宿題として課された英作文(20点を基準にブラスマイナスで採点)を必ず提 出すること。各新聞の社説ならば一つ、読者が葉書で出す投稿(声の欄など)なら二つを 英語に訳します。天声人語などは英語版があるので駄目です。提出物には日付けの入った 新聞のオリジナルか、そのコピーを必ず張り付けること。できるだけワープロ原稿で出し てください。

    英語のライティング力を高めるためには、毎日かならず英語のメールを書くこと。それに は英語のメル友の見つけるが一番。Google で "penpal" を鍵語にして検索すれ ば、無料の紹介サイトがたくさんヒットします。あるいは、私の Japan Penpal Club にカキコを すれば、すぐに何通かの返事が来るはずです。毎日、英語のメル友から返事が来るように、 最低4〜5名の相手を見つけてください。Yahoo! の Pen Pals / Correspondence / Pen Pals も利用してください。



The Dickens Page The Gaskell Web Gissing in Cyberplace Bronte Sisters
Victorian Web Sites 19th C. British Authors British Authors English Literature
English Dep. Home Pages American Authors Japan, my Japan! United Kingdom Web
Mr. Weller's London Nagoya Web Manchester Web Knutsford Walk
Bible Fine Arts Search E-texts

[Japan Dickens Fellowship][The Gaskell Society of Japan]




You are visitor number:

The counter was put in on 1 April 1999.


Top of Page Matsuoka's Home Page